あって良かった! 災害時の太陽光発電活用

太陽光発電を導入していれば、災害時に長時間の停電があったとしても電気を使うことができます。ただし、停電したときに自動的に太陽光発電による電力供給に切り替わるわけではなく、手動による操作などが必要です。災害時に太陽光発電を利用するための方法やポイントをまとめて解説します。

  1. 太陽光発電なら災害で停電しても電気が使用できる?
  2. 自立運転機能の使い方
  3. 太陽光発電の自立運転機能を使用するときの注意点
  4. 夜間の停電でも電気を使いたい場合は蓄電池を!

太陽光発電なら災害で停電しても電気が使用できる?

災害によって長時間の停電になったときには、太陽光発電が利用できます。

停電が起きると太陽光発電で得た直流の電気を交流に変換するパワーコンディショナーも停止してしまいます。そのため、そのままでは電気は使えません。

しかし、時間帯が日中で、屋根上の太陽光パネルで発電できる状態であれば、パワーコンディショナーを自立運転モードに切り替えて自立運転機能を使うことで、電気が使用できるようになります。

自立運転機能の使い方

自立運転機能とは、「系統連系」を切り離し太陽光発電システムのみで運転する機能です。太陽光発電システムが通常モードのときに発電した電気を送るために電力会社の送配電網と接続されている状態=「系統連系」を切り離して稼動します。

停電が起きた際に、太陽光発電システムが通常どおりに発電を続けてしまうと、発電した
電力が商用電力の供給系統に流れて感電事故を引き起こす可能性があります。そのような危険を回避するために、停電が起きるとパワーコンディショナーは一旦稼働停止し、その後は手動で自立運転モードに切り替えるようになっています。

自立運転機能の使い方はメーカーや機種によって異なるため取扱説明書を読んでその手順に従う必要がありますが、大まかな流れは以下のようなものになります。

  1. 安全のために建物全体の主電源ブレーカーをオフにする。
  2. 太陽光発電用ブレーカーをオフにする。
  3. パワーコンディショナーを「自立運転モード」に変更する。
  4. 「自立運転用コンセント」の位置を確認して、使用する機器を接続する。

3のパワーコンディショナーを自立運転モードにするには、一旦、運転スイッチを切ってからサイドスイッチを入れ、再起動させる方法が一般的です。ただし、操作方法を誤ると発電量の累計データなどが失われるなどの可能性があるので、まずは取扱説明書を参照してください。

4の自立運転用コンセントは、停電時に太陽光発電で発電した電気を使用可能にするための非常用コンセントです。自立運転モード中に通常のコンセントに家電製品を接続しても使用できないので注意してください。また、いざというときにあわてないために、自立運転用コンセントがどこに設置されているのか事前に確認しておくことをおすすめします。

太陽光発電の自立運転機能を使用するときの注意点

自立運転機能で使用できる機器は1500Wが上限です。目安として、テレビ、スマートフォンの充電、冷蔵庫、電子レンジ、パソコンなどは利用可能です。ただし、これらを含めてできれば使用を避けた方が良い機器もあります。例えばエアコンやオーブンレジン、IH調理器などの大容量タイプの電化製品、大型テレビや掃除機などの突入電力(電源投入時に流れる大きな電力)が大きな電化製品、瞬間的な停電でデータが破損する恐れのあるデスクトップパソコンなどは使用しない方が無難です。

また、自立運転機能には蓄電機能はないので、夜間は電気を使用できません。日中でも雨天や曇天時には発電量が低下します。そのため、小容量の電気機器を使うにとどめてください。

さらに、停電が復旧した後は必ず通常モード(連係運転)に戻しましょう。自立運転モードのままだと売電ができません。

通常モードに戻すには、自立運転モードを解除し、太陽光発電用ブレーカーをオンにし、さらに主電源ブレーカーをオンにするという順番で行います。

夜間の停電でも電気を使いたい場合は蓄電池を!

停電時に電気が使えるといっても、夜間に使えないのでは不便だと思う人もいるでしょう。その場合は蓄電池があれば夜間の電気使用にも対応できます。

蓄電池には「特定負荷タイプ」と「全負荷タイプ」があります。このうち全負荷タイプであれば家中の電源(コンセント)が利用可能です。特定負荷タイプの場合は一部の電源が利用可能で、蓄電池設置時にあらかじめ分電盤の中から回路を選択し、停電時に使用できる部屋を決めておくことになります。

太陽光発電システムがあれば、災害で停電したときも電気が使えます。また蓄電池も併せて導入していれば、災害対策として十分な備えをすることができます。

太陽光発電と蓄電池の併用は、普段でも日中は太陽光発電で得た電力を使い、夜間は余剰電力を蓄えた蓄電池を使用するといった使い方をすることで、すべての電力を自家発電でまかなう「自家消費」を実現できます。日常生活における光熱費の削減に大きなメリットがあることも覚えておきましょう。

家庭用蓄電池「スマートスターL(Smart Star L)」は太陽光発電を停電時も使用でき、全負荷対応、「通常時・停電時ともに3KVA」と高出力なので多数の家電製品に電力を供給できます。さらに蓄電容量がゼロの状態から3時間でフル充電できるなど、災害時の利便性に優れた性能を発揮する製品です。
スマートスターL(Smart Star L)の詳細はこちら

「災害対策」に関する記事一覧

どんな準備が必要? 台風による停電対策

どんな準備が必要? 台風による停電対策

台風が来るという予報がでると、どうしても雨や風への備えに重点が置かれがちです。それも大切ですが、台風は停電を引き起こすことがあります。実は、台風により停電した場...

詳細はこちら

地震の震度とマグニチュードの違いや関係性について解説

地震の震度とマグニチュードの違いや関係性について解説

地震が発生すると、その規模や被害状況を知らせるために「震度」「マグニチュード」という用語が使われます。どちらも「震度1」「マグニチュード7」のように数字で示され...

詳細はこちら

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

台風、地震などの自然災害は、いつ発生するかわかりません。大きな被害が出ると、通常の生活は営めなくなってしまいます。そんな事態に備えて用意しておきたいのが、防災グ...

詳細はこちら

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

台風や集中豪雨など大雨が降ると、土砂災害の危険性が増します。家を丸ごと押し流し、さらにはつぶしてしまう土砂崩れの破壊力を、ニュースなどで目にしたことのある人も多...

詳細はこちら

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

近年、ゲリラ豪雨に見舞われることが増えてきました。その激しい降り方は、短時間で記録的な雨量を計測することもしばしばです。道路の冠水、家屋への浸水といった被害をも...

詳細はこちら

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

ハザードマップを見たことはあるでしょうか。自然災害が起きたときに欠かせないツールで、全国の市区町村が作成し、公表しています。ただし、どのような自然災害を対象とす...

詳細はこちら

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

雷が鳴っているときには建物の中にいるのが安全と思われがちですが、屋内にいても落雷によるさまざまなリスクは生じます。では、実際に家にいるときに雷が鳴り始めた場合、...

詳細はこちら

家族を守る! 一戸建ての台風対策

家族を守る! 一戸建ての台風対策

夏から秋にかけて発生する台風。近年では、台風が直撃した地域でこれまでに経験したことのない規模の被害が発生しているケースも多く、台風発生のニュースを耳にするたびに...

詳細はこちら

エアコンは使える? 蓄電池で停電時にできること

エアコンは使える? 蓄電池で停電時にできること

災害などで長時間の停電になったとき、家庭用蓄電池と太陽光発電システムを導入していれば、停電中でも家庭内の電気製品を使うことができます。実はどんな蓄電池でもOKと...

詳細はこちら