地震の震度とマグニチュードの違いや関係性について解説

地震が発生すると、その規模や被害状況を知らせるために「震度」「マグニチュード」という用語が使われます。どちらも「震度1」「マグニチュード7」のように数字で示され、数字が大きくなればなるほど大規模ということなのですが、では、震度とマグニチュードの違いは何なのか、どのような関係性があるのか解説していきます。この機会に正しい知識をもっておきましょう。

  1. 震度とは
  2. マグニチュードとは
  3. 震度とマグニチュードの違い
  4. 震度とマグニチュードの関係性

震度とは

震度は、計測震度計により観測された揺れの大きさを示す数値のことで、気象庁が定めたものです。
計測震度計は全国各地に設置され、地震が発生すると、その情報を集約して「震度5:A市、B市 震度4:C市」というような速報が出されます。
実は1996年4月までは、体感や周囲の状況で震度を推定していました。しかし現在では震度計を設置し、人の感覚に頼らずに計測できるようになっています。
ちなみに震度は、次のように10の階級に分かれています。

震度0:人が揺れを感じることはない。
震度1:屋内で静かにしていると、揺れを感じる人もいる。
震度2:屋内で静かにしている多くの人が揺れを感じる。
震度3:屋内にいる大多数の人が揺れを感じる。
震度4:多くの人が驚くくらいの揺れで、ぶら下がっているものが大きく揺れたり、物が倒れたりする。
震度5弱:多くの人が恐怖を感じるほどの揺れで、棚の食器や本が落ちたり、固定されていない家具が移動したりする。
震度5強:何かにつかまらないと歩けないほどの揺れで、食器や本は散乱し、固定されていない家具や補強されていないブロック塀が倒れたりする。
震度6弱:立っていられないほどの揺れで、家具が移動したり倒れたりするだけでなく、外壁やガラス窓など家屋にも被害が及ぶ。
震度6強:這わないと身動きができないほどの揺れで、家具の多くが倒れ、耐震性の弱い家は倒壊することも。地すべりなどの自然災害にも注意が必要。
震度7:耐震性の低い建造物が倒れたり破損したりするほどの揺れで、木造だけでなくコンクリート建造物が倒壊することも。耐震性の高い建物でも傾いたり、破損が生じたりすることがある。

マグニチュードとは

マグニチュードとは、発生した地震そのものの大きさを数値で表したものです。つまり、マグニチュードは、ひとつの地震にひとつしか存在しません。たまに、後から訂正されることはあるのですが、それはあくまでも訂正です。ひとつの地震に複数のマグニチュードが存在することはないのです。
なお、マグニチュードを「M」という記号で表すこともあり、「M5」などと表記されます。

参考までに、マグニチュードの数字には、1大きくなるとエネルギーは約32倍、2大きくなると約1000倍になるという決まりごとがあります。つまり大地震レベルに相当するマグニチュード7の地震は、マグニチュード6の32個分、マグニチュード5の1000個分ものエネルギーを持っているということです。数字は「1」しか違わないのですが、エネルギーレベルでは、とても大きな差があるということになります。

震度とマグニチュードの違い

ここまでの説明で震度とマグニチュードの違いをまとめると、次のようにいうことができます。

ある地震が起きたとき、地震そのものの大きさを表すのがマグニチュードで、その地震の揺れが各地に伝わったときの揺れの大きさを表すものが震度です。マグニチュードはひとつしかありませんが、震度は地域ごとに変わります。また、地震が発生した際の震度は、震源地からの距離などで変わってくるため場所に異なりますが、マグニチュードは地震そのものの大きさであるため変わりません。

震度とマグニチュードの関係性

最後に、震度とマグニチュードの関係性について押さえておきましょう。実はマグニチュードの大きさと震度は、関係があるようで関係ないともいえます。

どういうことかというと、例えば、巨大地震レベルといわれるマグニチュード8の地震が起こった場合で考えてみましょう。震源地に近い地域は激しく揺れますが、震源地から離れれば離れるほど揺れを感じることは少なくなります。日本で遠く離れた海外で大きな地震が起きたとき、被害の状況をテレビで目の当たりにすることがあります。しかし、どれほど大きな地震であっても、揺れが届かない日本で被害が出ることはありません。

一方で、マグニチュード5という規模としては中地震相当の地震であっても、直下型地震のように自分たちがいるすぐ下で発生すれば、激しい揺れをもたらす場合があります。激しく揺れれば、被害も甚大なものになるでしょう。

地震そのものの大きさはマグニチュードで知ることができますが、その地震による地域での揺れの大きさ、想定される被害などは、震度をもとにしないとわからないということです。

なお、マグニチュードは、ざっくりいうと世界共通の数値となっています。ただ、国によって使用する計算式などに違いがあるため、同じ地震でも若干の数値に差がでることはあります。
震度は、地盤、建物の造りや強度が国によって異なることもあり、国によって基準が異なります。先ほど説明したように、日本では震度計を使い10階級で表しますが、外国ではMM震度階という12階級で表すことが多いようです。

世界の中でも地震の発生件数が多い日本は、地震大国ともいわれています。いつ、大きな地震に見舞われるかわかりません。地震が発生すると、「震度」「マグニチュード」という両方の数値が報道されますが、正しい知識を身につけて情報を受け取り、対処できるように備えておきましょう。

「災害対策」に関する記事一覧

どんな準備が必要? 台風による停電対策

どんな準備が必要? 台風による停電対策

台風が来るという予報がでると、どうしても雨や風への備えに重点が置かれがちです。それも大切ですが、台風は停電を引き起こすことがあります。実は、台風により停電した場...

詳細はこちら

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

台風、地震などの自然災害は、いつ発生するかわかりません。大きな被害が出ると、通常の生活は営めなくなってしまいます。そんな事態に備えて用意しておきたいのが、防災グ...

詳細はこちら

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

台風や集中豪雨など大雨が降ると、土砂災害の危険性が増します。家を丸ごと押し流し、さらにはつぶしてしまう土砂崩れの破壊力を、ニュースなどで目にしたことのある人も多...

詳細はこちら

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

近年、ゲリラ豪雨に見舞われることが増えてきました。その激しい降り方は、短時間で記録的な雨量を計測することもしばしばです。道路の冠水、家屋への浸水といった被害をも...

詳細はこちら

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

ハザードマップを見たことはあるでしょうか。自然災害が起きたときに欠かせないツールで、全国の市区町村が作成し、公表しています。ただし、どのような自然災害を対象とす...

詳細はこちら

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

雷が鳴っているときには建物の中にいるのが安全と思われがちですが、屋内にいても落雷によるさまざまなリスクは生じます。では、実際に家にいるときに雷が鳴り始めた場合、...

詳細はこちら

家族を守る! 一戸建ての台風対策

家族を守る! 一戸建ての台風対策

夏から秋にかけて発生する台風。近年では、台風が直撃した地域でこれまでに経験したことのない規模の被害が発生しているケースも多く、台風発生のニュースを耳にするたびに...

詳細はこちら

エアコンは使える? 蓄電池で停電時にできること

エアコンは使える? 蓄電池で停電時にできること

災害などで長時間の停電になったとき、家庭用蓄電池と太陽光発電システムを導入していれば、停電中でも家庭内の電気製品を使うことができます。実はどんな蓄電池でもOKと...

詳細はこちら

あって良かった! 災害時の太陽光発電活用

あって良かった! 災害時の太陽光発電活用

太陽光発電を導入していれば、災害時に長時間の停電があったとしても電気を使うことができます。ただし、停電したときに自動的に太陽光発電による電力供給に切り替わるわけ...

詳細はこちら