エアコンは使える? 蓄電池で停電時にできること

災害などで長時間の停電になったとき、家庭用蓄電池と太陽光発電システムを導入していれば、停電中でも家庭内の電気製品を使うことができます。実はどんな蓄電池でもOKというわけではなく、例えば多くの蓄電池では200V仕様のエアコンを動かすことができません。停電時でも普段と同じようにエアコン使うにはどうすればいいのか、蓄電池の選び方のポイントをご紹介します。

  1. 停電時に家庭で困ること
  2. エアコンは使えない!? 蓄電池で停電時にできること
  3. 蓄電池の自立出力と家電の消費電力
  4. エアコンが使える蓄電池を選ぶときは注意!

停電時に家庭で困ること

停電で使えなくなって困ることは何でしょうか?「携帯電話の充電ができない、テレビを見ることができない」「照明器具が使えず、夜に真っ暗になってしまう」「冷蔵庫が使えずに食料品が傷んでしまう」等のことがあげられますが、夏や冬にはエアコンが使えないことも大きな問題となります。
停電が長引くと夏は熱中症、冬は地方によっては凍死のリスクと、健康被害が懸念されるでしょう。車中泊で過ごすのも限界があり、エコノミー症候群などが生じかねないことも心配です。

エアコンは使えない!? 蓄電池で停電時にできること

そのような停電時に備えて、家庭用蓄電池を導入する家庭が増えています。

しかしながら、市販されている蓄電池の多くは、実は使用できる電気製品が限られているのです。冷蔵庫、照明、テレビ、スマートフォンの充電程度には使用できても、エアコン、電子レンジ、電気ケトル、IHクッキングヒーター、洗濯乾燥機、電気式床暖房などには蓄電池が使えない可能性があります。

使えない電気製品の共通点は、「電圧が200V仕様にハイパワー化されていること」です。エアコンの場合は14畳以上向けなど大きなサイズのものが200V仕様となっています(コンセントの形状も変わります)。上記した電気製品以外では、エコキュートや電気温水器も200Vです。それ以外の通常の電気製品・家電機器は100Vです。

家庭用蓄電池は100Vのみ対応している製品が多いため、停電時に大きなエアコンなどを使いたければ100V/200Vの両方に対応した蓄電池を導入する必要があります。

蓄電池の自立出力と家電の消費電力

次に、停電時にどれくらいの電気が使えるのかもポイントとなります。

停電時にどれだけ出力が得られるかは、家庭用蓄電池のスペックとパワーコンディショナーなどの機器との組み合わせによって決まります。停電時の出力は自立出力(自立運転出力)と呼ばれ、その最大出力はカタログを見れば記載してあります。

仮に最大出力が2.0KW(2000W)だとすると、合計消費電力がその範囲内となる電気製品を複数使用できます。下はあくまでも目安ですが、各種電気製品を使用する際に必要な電力です。

  • エアコン(暖房):約750W
  • エアコン(冷房):約650W
  • IH調理器(弱):約1400W
  • 電子レンジ:約1000W
  • 冷蔵庫(40L):200W
  • LED照明:30W
  • 32型液晶テレビ:100W
  • スマホ充電:10W

停電時にこれらの電気製品を使うときは、蓄電池の最大出力を超えない範囲内で同時使用することになります。例えばIH調理器や電子レンジは消費電力が大きいので、これらを使うときは他の電気製品を使わないようにするなどの工夫が必要です。

エアコンが使える蓄電池を選ぶときは注意!

ここまで見てきたように、停電時に家庭用蓄電池を利用してエアコンを使いたい場合は、まず家庭内で使用しているエアコンが100V仕様か200V仕様なのかを確認しておかなければなりません。そして200Vのエアコンを使用している場合は、蓄電池も200V対応の製品を選んでください。

また、エアコンだけではなく他の電気製品も同時使用できるよう、停電時に使用したい電気製品の種類をリストアップし、その合計消費電力に見合う自立出力が得られる蓄電池を選ぶことも重要です。

さらにもう一つ、家庭用蓄電池には蓄電容量(kWh)があります。この容量は最大出力とは別で、蓄電池にどれだけの電気を貯められるかを表すものです。

蓄電容量が少ないと、同時に複数の電気製品を使用できたとしても、短い時間ですぐに電気を使い切ってしまうことになります。たとえ太陽光発電と連動していたとしても、早々に限界となるでしょう。

逆に蓄電容量が多ければその分、長時間運転が可能になります。基本的に容量が大きいと製品価格は高くなりますが、容量が少ない場合はそれだけ充電と放電を繰り返す回数も増えるので、蓄電池が劣化するスピードも速くなるという側面があります。

災害などで停電したときにエアコンを利用したいのなら、まず使用しているエアコンの電圧に対応していること、そして自立出力が使用する電気製品の消費電力に見合うものであり、なおかつ蓄電容量が十分であることに注目して蓄電池を選びましょう。

200V対応で高出力な家庭用蓄電池をお探しなら、「Smart Star L(スマートスターエル)」をおすすめします。定格容量9.8kWh、出力は通常時10kVA、非常時(停電)は最大9kVAで、100Vおよび200Vの出力が可能です。停電時でも通常時と同様に太陽光発電を稼働させ、普段と同じようにエアコンなどの電気製品を利用できます。

Smart Star Lの詳細はこちら

「災害対策」に関する記事一覧

どんな準備が必要? 台風による停電対策

どんな準備が必要? 台風による停電対策

台風が来るという予報がでると、どうしても雨や風への備えに重点が置かれがちです。それも大切ですが、台風は停電を引き起こすことがあります。実は、台風により停電した場...

詳細はこちら

地震の震度とマグニチュードの違いや関係性について解説

地震の震度とマグニチュードの違いや関係性について解説

地震が発生すると、その規模や被害状況を知らせるために「震度」「マグニチュード」という用語が使われます。どちらも「震度1」「マグニチュード7」のように数字で示され...

詳細はこちら

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

何がどのくらい必要? 防災グッズの必需品リスト

台風、地震などの自然災害は、いつ発生するかわかりません。大きな被害が出ると、通常の生活は営めなくなってしまいます。そんな事態に備えて用意しておきたいのが、防災グ...

詳細はこちら

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

土砂崩れの前兆は分かるもの? 土砂災害の対策

台風や集中豪雨など大雨が降ると、土砂災害の危険性が増します。家を丸ごと押し流し、さらにはつぶしてしまう土砂崩れの破壊力を、ニュースなどで目にしたことのある人も多...

詳細はこちら

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

戸建てではどう備えればいい? ゲリラ豪雨の原因と対策

近年、ゲリラ豪雨に見舞われることが増えてきました。その激しい降り方は、短時間で記録的な雨量を計測することもしばしばです。道路の冠水、家屋への浸水といった被害をも...

詳細はこちら

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

正しく理解して備えよう! ハザードマップの種類と見方

ハザードマップを見たことはあるでしょうか。自然災害が起きたときに欠かせないツールで、全国の市区町村が作成し、公表しています。ただし、どのような自然災害を対象とす...

詳細はこちら

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

何に注意すべき? 家にいるときの雷対策

雷が鳴っているときには建物の中にいるのが安全と思われがちですが、屋内にいても落雷によるさまざまなリスクは生じます。では、実際に家にいるときに雷が鳴り始めた場合、...

詳細はこちら

家族を守る! 一戸建ての台風対策

家族を守る! 一戸建ての台風対策

夏から秋にかけて発生する台風。近年では、台風が直撃した地域でこれまでに経験したことのない規模の被害が発生しているケースも多く、台風発生のニュースを耳にするたびに...

詳細はこちら

あって良かった! 災害時の太陽光発電活用

あって良かった! 災害時の太陽光発電活用

太陽光発電を導入していれば、災害時に長時間の停電があったとしても電気を使うことができます。ただし、停電したときに自動的に太陽光発電による電力供給に切り替わるわけ...

詳細はこちら