太陽光発電で電気代は下がるのか?

太陽光発電を設置するためには、平均して120万〜170万円程度の初期コストが必要になります。これだけの費用を投じて設置をするわけですから、思った以上のメリットを実感できなかったと後悔することだけはなんとしても避けたいものです。太陽光発電は節約や省エネに貢献するといわれていますが、実際にどのくらいの効果があるのでしょうか。
今回は、これから太陽光発電の設置を検討している方のために、太陽光発電導入による電気代の変化について、詳しく解説していきたいと思います。

  1. 太陽光発電で電気代は下がる?
  2. 太陽光発電で電気代を下げる方法
  3. 売電価格が下がる中で導入する意味はある?

太陽光発電で電気代は下がる?

太陽光発電システムによって発電した電気を自宅で消費する「自家消費」をメインにすることで、電気代の削減ができます。

住宅用太陽光発電はこれまで売電による収入を得られることが、その大きなメリットとして注目されていました。ところが、その売電価格(FIT価格)は年々引き下げられているため、当初見込んだような売電収入が得られないケースも増えています。そこで新たに注目されるようになってきたのが自家消費によって得られる節電メリットです。

特に大手10社をはじめとする電力会社では電気代が年々高くなっているため、発電した電力を自家消費に当てることができれば、電力会社から購入する電気使用料を抑えることができます。これは電気代の節約にかなり貢献してくれるでしょう。家庭用蓄電池やオール電化などとの組み合わせによっては、電気代を0円にすることも決して不可能ではないのです。

太陽光発電で電気代を下げる方法

太陽光発電を設置していれば、発電した電力を普通に自家消費するだけでも電気代は下がりますが、以下の方法によってさらに高いコストメリットを実感することができます。
では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

①オール電化にする

電気代だけでなくガス代などの光熱費を大幅に削減したい方におすすめなのが、オール電化との組み合わせです。オール電化というのはIHクッキングヒーターやエコキュートといった機器を導入することによって、調理や給湯をはじめ家庭内で使用するエネルギーすべてを電気によって賄うシステムのことで、電気とガスを併用する住宅と比較すると年間で10万円も光熱費が安くなったというケースもあります。

②蓄電池を設置する

太陽光発電は太陽が出ている昼間しか電力を作り出すことができないため、夜間は電力会社から電気を購入して使用します。これを、蓄電池を設置して太陽光発電と組み合わせることによって、昼間に発電した電力を蓄え、夜間に利用できるようにします。蓄電池なら停電時に電気を使用することもできます。

電力会社からの購入する電気使用料を減らすことができるため、結果的に電気代の削減へとつながるというわけです。特に昼間に家を留守にすることが多い家庭では、家庭用蓄電池を設置するメリットは大きいでしょう。

③EV車を導入する

家庭用蓄電池と同様に太陽光発電との相性が良いのが、EV車です。特に、V2H(vehicle to Home)対応の電気自動車とEV用のパワーコンディショナーがあれば、これまでの電気自動車では不可能だった「電気自動車に蓄えた電力を家庭で使用する」ということができるようになります。つまり、EV車が家庭用蓄電池の役割を果たすというわけです。これによって電気代を削減できるだけでなく、自然災害による停電時にも家庭で電気を使用することができます。

④電気料金プランを見直す

電気料金にはさまざまなプランがあるのをご存知でしょうか? 太陽光発電機を設置している場合、基本的に昼間は発電した電力によって家庭内の電気を賄うことになるため、電力会社から電気を購入する夜間の電気代が安いプランに加入する方がお得です。
電気料金プランは電力会社によっても特徴が異なりますので、生活スタイルに合った最適なプランになるように見直しすることで、電気代を削減することが可能です。

売電価格が下がる中で導入する意味はある?

太陽光発電システム導入による電気代の削減について、ここまで解説してきましたが、売電価格が下落する中で導入する意味があるのか悩む人もいるでしょう。実際、売電価格が下がるということは売電による収入も減少するということですから、売電だけを目的に太陽光発電を設置するなら、確かにコストメリットは感じられないかもしれません。

ただし、今後はさらに電気料金が値上がりしていくことが予想されているため、太陽光発電を設置して自家消費していくことによって、電気代の節約という大きなメリットを得ることができます。また、近年では太陽光発電の導入費用もかなり下がってきているため、費用対効果は決して悪くないはずです。

また、前述の通り、蓄電池と組み合わせて導入することによって地震や台風といった自然災害による停電時にも、非常用電源として利用できるという安心感も大きなメリットだといえるでしょう。

参考)スマートスターLのある生活~家族の一日はこんなに変わる~

これから太陽光発電の設置をする場合には、自家消費によって得られるさまざまなメリットを意識してみてはいかがでしょうか。節電という点では、蓄電池と組み合わせて導入することで電気代を0円にすることも可能です。災害への備えにもなります。上記の内容を参考にした上で、ぜひご検討ください。

「太陽光発電の基礎知識」に関する記事一覧

ブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引とは

ブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引とは

2019年11月に順次始まった電力の固定買取期間の終了、いわゆる「卒FIT」後の選択肢としてはこれまで、家庭用発電機によって発電した電力を従来通り電力会社に売電...

詳細はこちら

AIとは? 活用するメリット・デメリット

AIとは? 活用するメリット・デメリット

近年さまざまな分野で耳にする機会が増えている「AI(人工知能)」。簡単にいえば、コンピュータがデータを分析することによって、記憶、学習、推測、最適化提案、課題定...

詳細はこちら

太陽光発電で起こりやすいトラブルとその回避方法

太陽光発電で起こりやすいトラブルとその回避方法

太陽光発電は一度設置したら簡単に撤去したり、新しいものに設置しなおしたりというわけにはいきません。導入後に「こんなはずじゃなかった。。。」と後悔することがないよ...

詳細はこちら

導入メリットを高める!太陽光発電の上手な使い方

導入メリットを高める!太陽光発電の上手な使い方

地球に優しい次世代エネルギーとして注目されている太陽光発電。家を新築する時などに設置を検討する方も多いと思いますが、数百万円というコストをかけて導入するわけです...

詳細はこちら

太陽光発電の過積載とは? 知っておきたいメリットと注意点

太陽光発電の過積載とは? 知っておきたいメリットと注意点

太陽光発電を設置する大きなメリットの一つでもある「売電」ですが、2019年11月ごろから固定価格買取制度(FIT)が順次終了を迎えることで、買取価格が低下するこ...

詳細はこちら

売電量が減る? パワコンの電圧抑制とは

売電量が減る? パワコンの電圧抑制とは

太陽光発電システム導入の大きなメリットは、余剰電力を電力会社に買い取ってもらうことで収入を得る「売電」です。実際に太陽光発電を設置しているご家庭では、より多くの...

詳細はこちら

注意が必要? 仮想蓄電サービスのメリット・デメリット

注意が必要? 仮想蓄電サービスのメリット・デメリット

2019年11月から順次終了を迎える太陽光発電(再生可能エネルギー)の固定価格買取制度(FIT)。該当する家庭は2019年だけで50万件以上にもなるといわれてい...

詳細はこちら

買い取り価格はどうなる? 太陽光発電の増設

買い取り価格はどうなる? 太陽光発電の増設

太陽の光エネルギーを利用して発電する「太陽光発電」。既に設置している家庭では、光熱費の削減効果や売電収入などのメリットを実感し、太陽光パネルの設置枚数を増やす「...

詳細はこちら

どのくらいの収入になる? 太陽光発電の売電の仕組み

どのくらいの収入になる? 太陽光発電の売電の仕組み

二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない自然にやさしいクリーンエネルギーとして注目されている「太陽光発電」。発電した電力は家庭で消費することができますが、発電量...

詳細はこちら

今後はどうなる? 太陽光発電の売電と自家消費

今後はどうなる? 太陽光発電の売電と自家消費

太陽光発電ではFIT制度により、発電して得た電力を自宅で使用するだけではなく、余った電力を売電することで電気料金を削減できます。しかし、その土台となるFIT制度...

詳細はこちら

太陽光発電の2019年問題とは? 対策と併せて解説

太陽光発電の2019年問題とは? 対策と併せて解説

太陽光発電における「2019年問題」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。2019年にどのような問題が発生するのか、そしてその問題を解決する有効な対策は...

詳細はこちら

FIT制度終了後の買取価格はどうなる?

FIT制度終了後の買取価格はどうなる?

2019年11月から順次、FIT制度(固定価格買取制度)の固定価格による電力の買取期間が満了する家庭が出てきます。FIT制度による電力の買取期間が満了し終了する...

詳細はこちら

何が変わるの? 改正FIT法のポイントを解説

何が変わるの? 改正FIT法のポイントを解説

2017年から「改正FIT法」が施行されています。FIT法とはそもそもどのような法律で、なぜそれが改正されたのか、太陽光発電を導入している人が押さえておくべき改...

詳細はこちら