注意が必要? 仮想蓄電サービスのメリット・デメリット

2019年11月から順次終了を迎える太陽光発電(再生可能エネルギー)の固定価格買取制度(FIT)。該当する家庭は2019年だけで50万件以上にもなるといわれていて、多くの家庭が余剰電力の使い方や売り先を検討しなくてはいけなくなります。こうした「卒FIT家庭」に対する新しいサービスとして、主要電力会社の多くが提供を開始したのが「仮想蓄電サービス」です。
今回は、FIT終了を迎える前にきちんと理解しておくべき「仮想蓄電サービス」について、そのメリットやデメリットを詳しく解説していきます。

  1. 仮想蓄電サービスとは?
  2. 仮想蓄電サービスの仕組み
  3. 仮想蓄電サービスのメリット・デメリット

仮想蓄電サービスとは?

家庭用の太陽光発電システムで発電した電力を売電する場合、固定価格買取制度(FIT)によって、10年間は固定価格での買取が保証されていました。この制度は2009年に導入されたため、10年目にあたる今年11月からは、この固定価格買取制度(FIT)の保証期間が終了する家庭が現れ始めます。

これまで高値で売電することを保証していた制度がなくなることで、買取金額が大幅に下がってしまう、買い取ってもらえなくなってしまうなどの問題が発生する可能性があります。これがいわゆる「2019年問題」や「卒FIT問題」と呼ばれているものです。そして、この問題への対策として、各電力会社によって新たに始められた取り組みが「仮想蓄電サービス」です。

関西電力が提供している「貯めトクサービス」や、四国電力の「四電ためトクサービス」、中国電力の「ぐっとずっと。グリーンフィット」などがこれに該当します。これらのサービスでは、契約している家庭の余剰電力を仮想的に預かり、発電が行われない夜間などの電力として提供します。

仮想蓄電サービスの仕組み

仮想蓄電池サービスのプラン内容は各電力会社によっても細かく異なりますが、基本的な仕組みは以下の通りです。

余剰電力を預ける

「仮想蓄電サービス」では、家庭で消費しきれずに発生した余剰電力を契約している電力会社に預かってもらうサービスのことです。「預かる」といっても、あくまでも仮想的に預かるのであって、実際に電力会社の所有する蓄電池などの設備で電力を預かるわけではありません。では、電線を通じて電力会社の送配電網に送られた余剰電力はどこへ行くのかというと、近隣で電気を使っている家庭で使われるのです。

預けた分の電気を使う

仮想蓄電サービスでは送配電網に流した電気の量をカウントして、仮想的に預けた電気の量を把握しています。そして、預けたのと同じ量の電力を自宅で無料もしくは割引価格で利用したり、相当分を電気料金から差し引いてもらったりします。電力会社では預かる電力の上限をそれぞれに設定しているケースが多く、上限を超える余剰電力が発生した場合には買取などの対応が設定されています。

仮想蓄電サービスのメリット・デメリット

卒FIT問題の対応策として注目されている「仮想蓄電サービス」ですが、利用をする場合はそのメリットとデメリットを正しく理解しておくことが大切です。

メリット

太陽光発電で発電した電力は、原則として発電すると同時に使わなければいけないため、発電が行われない夜間などに使いたい場合には、昼間に発電した電力を貯めておくための蓄電池が必要になります。

蓄電池を設置するにはコストがかかります。一方、仮想蓄電サービスでは蓄電池を設置する必要はなく、仮想的に預けた電力を発電が行われない時間帯に使用することができるのが最大のメリットです。

また、電力の買取価格が大幅に減少する卒FIT後は、売電による収入を得るよりも仮想蓄電サービスを利用する方が、節約効果の高くなるケースが多いのもメリットの一つといえるでしょう。

デメリット

家庭用の蓄電池などを導入して実際に蓄電した場合は、停電などの災害時に電力を確保することができます。しかし、仮想蓄電サービスを利用した場合、それはあくまでも仮想的に電力を預けているだけなので、自然災害などで停電が発生しても電力の供給を受けることができません。経済的なメリットが大きい一方で、非常用電源として活用できないという点は大きなデメリットといわざるを得ないでしょう。

また、各電力会社の仮想蓄電サービスを利用するためには月額などの利用料金がかかるのが一般的です。利用料は預かる電力の上限によっても異なり、例えば関西電力の「貯めトクサービス」では、50kWhで月額800円、150kWhで月額2350円、無制限は月額5000円となっています。発電量によっては費用対効果が悪くなってしまうケースもあるため慎重に検討する必要があるでしょう。

固定価格買取制度(FIT)終了後の対応策として多くの電力会社が提供を始めた「仮想蓄電サービス」。サービス名から誤解してしまいそうですが、蓄電池の代わりになるサービスではありません。そのため、自然災害などによる停電時の非常用電源にはなりませんが、卒FIT後の売電収入の大幅な減少をカバーするための対策が目的であれば利用してもよいかもしれません。これから卒FITを迎えるご家庭は、メリット・デメリットを理解した上でしっかり検討しておきましょう。

「太陽光発電の基礎知識」に関する記事一覧

ブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引とは

ブロックチェーン技術を用いたP2P電力取引とは

2019年11月に順次始まった電力の固定買取期間の終了、いわゆる「卒FIT」後の選択肢としてはこれまで、家庭用発電機によって発電した電力を従来通り電力会社に売電...

詳細はこちら

AIとは? 活用するメリット・デメリット

AIとは? 活用するメリット・デメリット

近年さまざまな分野で耳にする機会が増えている「AI(人工知能)」。簡単にいえば、コンピュータがデータを分析することによって、記憶、学習、推測、最適化提案、課題定...

詳細はこちら

太陽光発電で起こりやすいトラブルとその回避方法

太陽光発電で起こりやすいトラブルとその回避方法

太陽光発電は一度設置したら簡単に撤去したり、新しいものに設置しなおしたりというわけにはいきません。導入後に「こんなはずじゃなかった。。。」と後悔することがないよ...

詳細はこちら

導入メリットを高める!太陽光発電の上手な使い方

導入メリットを高める!太陽光発電の上手な使い方

地球に優しい次世代エネルギーとして注目されている太陽光発電。家を新築する時などに設置を検討する方も多いと思いますが、数百万円というコストをかけて導入するわけです...

詳細はこちら

太陽光発電で電気代は下がるのか?

太陽光発電で電気代は下がるのか?

太陽光発電を設置するためには、平均して120万〜170万円程度の初期コストが必要になります。これだけの費用を投じて設置をするわけですから、思った以上のメリットを...

詳細はこちら

太陽光発電の過積載とは? 知っておきたいメリットと注意点

太陽光発電の過積載とは? 知っておきたいメリットと注意点

太陽光発電を設置する大きなメリットの一つでもある「売電」ですが、2019年11月ごろから固定価格買取制度(FIT)が順次終了を迎えることで、買取価格が低下するこ...

詳細はこちら

売電量が減る? パワコンの電圧抑制とは

売電量が減る? パワコンの電圧抑制とは

太陽光発電システム導入の大きなメリットは、余剰電力を電力会社に買い取ってもらうことで収入を得る「売電」です。実際に太陽光発電を設置しているご家庭では、より多くの...

詳細はこちら

買い取り価格はどうなる? 太陽光発電の増設

買い取り価格はどうなる? 太陽光発電の増設

太陽の光エネルギーを利用して発電する「太陽光発電」。既に設置している家庭では、光熱費の削減効果や売電収入などのメリットを実感し、太陽光パネルの設置枚数を増やす「...

詳細はこちら

どのくらいの収入になる? 太陽光発電の売電の仕組み

どのくらいの収入になる? 太陽光発電の売電の仕組み

二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない自然にやさしいクリーンエネルギーとして注目されている「太陽光発電」。発電した電力は家庭で消費することができますが、発電量...

詳細はこちら

今後はどうなる? 太陽光発電の売電と自家消費

今後はどうなる? 太陽光発電の売電と自家消費

太陽光発電ではFIT制度により、発電して得た電力を自宅で使用するだけではなく、余った電力を売電することで電気料金を削減できます。しかし、その土台となるFIT制度...

詳細はこちら

太陽光発電の2019年問題とは? 対策と併せて解説

太陽光発電の2019年問題とは? 対策と併せて解説

太陽光発電における「2019年問題」という言葉を聞いたことのある人も多いでしょう。2019年にどのような問題が発生するのか、そしてその問題を解決する有効な対策は...

詳細はこちら

FIT制度終了後の買取価格はどうなる?

FIT制度終了後の買取価格はどうなる?

2019年11月から順次、FIT制度(固定価格買取制度)の固定価格による電力の買取期間が満了する家庭が出てきます。FIT制度による電力の買取期間が満了し終了する...

詳細はこちら

何が変わるの? 改正FIT法のポイントを解説

何が変わるの? 改正FIT法のポイントを解説

2017年から「改正FIT法」が施行されています。FIT法とはそもそもどのような法律で、なぜそれが改正されたのか、太陽光発電を導入している人が押さえておくべき改...

詳細はこちら